言われてやるようなことではない
この季節になると思い出す、東日本大震災こと
あの時は高層ビルの30階でランチをしていました
休憩室の窓越しに隣のビルがぐらんぐらん揺れて、
ただ事ではない、と直感しました
数年前の話、
当時付き合っていた方から、
「14:47になったら、黙祷してね」
と朝、メッセージが来た
(その方は東北地方出身で、幸いご家族全員被災しなかったとか)
忘れっぽいし、仕事に追われ、絶対忘れる自信があったので、
スマホのアラームをセットした
あとで「黙祷した?」と聞かれるだろうし、
「忘れた」なんて言ったら、不機嫌になることもわかっていた
時間になり、アラームが鳴り、
同僚が何事か?と聞いてきたので、「黙祷したい」と告げると
その場にいた同僚が一緒に黙祷してくれた
案の定、その後「黙祷した?」と聞かれたので、
「アラームをセットし、職場のみんなで黙祷したよ」と言ったが、
「なんでアラームなんて機械的なことをするんだ」(とかそんな類なこと)と
結局怒られた
逆ギレする気持ちを抑え、私が悪かったと折れたけど、
(折れておかないと、後々面倒なので)
そもそも、黙祷は頼まれてするものではなく、
自ら進んで行うものだと思うし、
アラームを使うことは悪いことではないと思う
だって、終戦記念日や、原爆投下の黙祷は時報を使う訳だから
追悼する気持ちがないわけではないし、
想いを態度や言葉で表現する方法は人それぞれだし、
東日本大震災では私も心を痛めた一人であることは間違いない
今年は14:47に黙祷をすることは難しいけれど、
どこかのタイミングでできたらいいと願う
0コメント